クワガタハウスの日記

1970年1月6日生まれ不思議な体験も少々、変なおじさんかな?クワガタ、カブトムシなどの色々な日常の事から、スピリチュアル的な事までUPして参ります。

ミヤマ探しの旅へ(2025年)

 

 

皆さん、お早う御座います、こんにちは。

 

昨日も少しお話を致しましたが

以前当方にお声を掛けて頂いた方と今も仲良くさせて頂いており

その方より先日友人よりミヤマを採取したとの事で出向きませんか?との

お誘いがありました。

その他稀種を採取との事その名前を聞いたら・・・

勿論直ぐに行きましょう!

私はその種を見た事はありません

 

現地集合は19時

 

 

予定より若干早く到着

当日はウキウキしてしまいテンションアゲアゲでした。

どんな事が待っているのか?

神のみぞ知るです。

只外気温は高め

熱中症には十分注意ですね。

 

 

 

今回お誘い頂いた方

容姿は完全防備でした。

 

 

コクワガタはかなりの確率でヒットするも

肝心のミヤマの姿は中々見つけられず

 

 

 

樹液の準備も出来ていますが

当日、虫の頭数が少ないのかなぁ~

森が活性化していないような気がする

まだ早いかなぁ~

 

私達が森に入りライバルもかなりいました。

ライバル達とも挨拶をして状況の話をしながら採集を進めていました。

ある親子の方と話をしましたが

ミヤマを見つけたと言っていました。

絶対数的にはまだ少ないのかもしれませんが

確かに存在はする

只、ライバルが多い事が難しい所でしょうか。

皆目当てはミヤマ等なのでコクワなどは見て見ぬふり

コクワはかなりいましたね

 

地域によりミヤマ発生時期はかなり変わりますし

その年の天候(気温等)でも変化するでしょう

今まで私は灯火採取メインで行動をして来ましたが

雑木林の暗闇の中を探すのは今の私にはハードルは高め

当時はつまづき転んでしまいました・・・

目の後遺症も出てしまう・・・

でも面白いし楽しい・・・

ミヤマもいっぱい採取出来てはそれはそれで面白くないのかもしれない

簡単に見つけられないから見つけた時の感動は凄いのでしょうね。

でも2~3頭程見つけて直ぐに撤収が私的には十分なんだけどなぁ~

ミヤマクワガタのシャワーを経験して見たいものです。

 

 

最後になりますが今回お誘い頂きまして

有難う御座いました。また誘って下さいね。

私はメインが灯火採集でしたから採取ポイントをあまり知りません

灯火採取にしている事柄が色々ありまして・・・

*夜は景色(見えざる者)が変わるから・・・

これをご覧になった方で夜の採取に出向いて見ようとお考えの方へ

1人で夜間に雑木林への採集は危険が伴うので

最低でも2人以上で出向く事をお勧め致します。

*現地でも2人以上の方が多いです

その理由は万が一事故にあった場合1人では対処が難しい事

複数人いれば何かあっても対処が出来最悪な事を回避出来ます

どうしても自分1人などの場合は絶対に無理をしない事!

安全第一で今日がダメならまた明日!と言う気持ちで行きましょう。

 

 

 

今日は日曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい日曜日を。

 

 

では、また。