クワガタハウスの日記

1970年1月6日生まれ不思議な体験も少々、変なおじさんかな?クワガタ、カブトムシなどの色々な日常の事から、スピリチュアル的な事までUPして参ります。

ミヤマ探しの旅へ3番外編(2025年 ヒラタクワガタ編)

 

 

皆さん、お早う御座います、こんにちは。

 

当初本日は先日セットしたネブトのセットを紹介予定でしたが

昨日表題にあります番外編としてヒラタクワガタ採集へGoした内容を紹介致します。

表題はミヤマ探し・・・となっておりますがタイトルを纏めた方が

見やすいかな?と思い同じタイトルを用いています事をご了承ください。

 

当日はお誘いがありましたが金曜日より頭痛に悩まされ当日朝から

ロキソニンを服用し用事を済ませ温存、お誘いがあった時にはこれは無理っぽいので

その旨をお話して無理~を伝えてありました。

が?夕方には回復し参戦を告げる。

 

今回もIさんと以前より交流のあったUさんをIさんに紹介し

3人で現地にてヒラタ探しへ

 

ポイントに於いては記載を伏せますが河川敷近くの雑木林

 

 

早くもコクワを確認

 

 

コクワはかなりの頭数確認が出来ました。

 

 

樹液に集まる虫達

 

 

こちらはスジ♀

 

 

小さいけどノコ♂

 

 

 

カブ♂も発見!

 

 

カブ♀

 

ここのポイントにてIさんがヒラタ♂を捕獲した経緯より

紹介して頂きました。

あちらこちらで樹液は出ていましたがこれだけの自然がありながら

虫の数量を見ると少し気になる部分があります

それは絶対数的な部分と時期的な事(採集が早ければ?遅ければ?)

かなり広範囲に雑木林(河川敷の為)が存在しており

局部的に生息していた場合は見つける事が難しいか?

ポイントの行き帰りでも当初いなかったカブト虫がいたりしましたね。

時間的な問題もあるかも知れませんし自然相手ですから運もありますね。

Iさん曰く、まだ全ての場所を確認出来ていないと言っていた

本当にIさんの行動力と人脈には頭が下がります。

 

 

 

 

 

因みにこちらは昨日散髪へGoした所での1枚

やっと今年もカブト虫がやって来た(7月12日)

昨日までカブト虫の姿は無かったとの事

理容室の店長はカブトの訪問を喜んでいました。

まだまだ地元も捨てた物ではないですね。

 

 

最後になりますが

今回もIさんお世話になりました。

Uさんお疲れ様でした。

そしてこの輪が次々と広がって行く事を願い今回の番外編を

終わりにします。

今回訪問した場所にも感謝を。

 

一つ言い忘れた事がありました

ミヤマ?

いや!いや!

これからはネブトですよ。

*個人的な感想

 

 

今日は日曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい日曜日を。

 

では、また。

 

今週のカブちゃん42

 

 

皆さん、お早う御座います、こんにちは。

 

ここ2~3日喉に痛みがあり扁桃腺?!と思いながらも風邪?

それともエアコン病?(冷え)と思いながら木曜日に風邪薬を服用して

金曜日に仕事へ、1日中睡魔に襲われながら業務を熟す

やはりやって来ましたよ、頭痛がね

睡魔に襲われる時には必ずと言っていいほどやって来る頭痛・・・

寝ても治らない、起きるとズキズキする

朝から頭痛薬のお世話になり本日の用事を済ませなくては・・・

今月の氏神様へのご挨拶やミヤマのセットもしたいのだけど・・・

今日は最低限の行動にして様子を見ましょう。

 

 

話を戻して今週のカブちゃんですが

 

 

 

本当にここがお気に入りか?!

犬も猫も人に近い動物はその仕草に癒されますね。

 

 

 

ここ数日はここばかり

猫もなにやら空気を感じるようです。

人の行動や仕草で逃げる、隠れる

 

 

こちらは先日の朝の様子

お局マルと一緒に行動している珍しい一枚

普段はこの距離であれば喧嘩が始まります。

*何ガンつけてんだよ!うるせーなぁ~、なんだと!・・・

 

 

猫は何を思い、何を考えているのか?

 

 

今週もカブちゃんは元気でした。

私が調子悪し・・・

困ったものです・・・

 

 

 

今日は土曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい土曜日を。

 

では、また。

 

 

 

久留米産オオクワガタ産卵木入替え

 

 

皆さん、こんばんは。

 

何時もと違う曜日ですがUPする内容には旬がある・・・

そう思い先日行いました久留米産オオクワの産卵木の入替の様子を

紹介致します。

 

 

産卵木を取り除き、更に加水して材の破片を取り除く

 

 

かなり破片(噛み砕き)が多く綺麗に取り除く。

幼虫が産卵木よりマットへ移動してしまう事への対策となります。

因みにマットは針葉樹のマットです。

 

 

右が取り出した産卵木

左が今回セットする産卵木

見る限り前回の方が大きい

 

 

これを見てもお分かり頂けると思いますが

材の側面(カット面)にも♀のかみ砕き跡がある

 

 

 

因みに取り出した産卵木の大きさは

11cmオーバー(LLサイズ)

樹皮なしでこの大きさ

 

 

これからセットする産卵木の大きさは

樹皮含めて9cmオーバー(Lサイズ)

この差は大きい・・・

面積、体積にて比較すると一目瞭然だけど・・・

 

 

無事セット完了

ここで当方にて行った時の経験を少々・・・

上記は産卵木をケースに横に入れている

産卵木をケースに縦方向に入れると

産卵時に♀の動きを阻害?!するのか?

上記にあるようなカット面の産卵が出来ず

過去に大きい産卵木を2本縦入れたのに結果的に幼虫数が少ない事があった。

産卵する♀サイズにも左右されると思うけど産卵木縦入れを行う際には

ケースは大き目で♀がカット面にも自由に行動出来る隙間を取ると良いと思う。

それ以来2本縦セットは行っていない

ケースを大きくすれば良いのだけど、その辺は臨機応変に対応が必要かなぁ~

 

 

取り合えず6月末にて産卵木を交換しました。

7月末頃に産卵木の状態を確認しながら

産卵木を交換する?しない?を検討する予定

 

 

先日紹介しましたネブトのセットも行いました

近い内に紹介予定です。

お楽しみにしていて下さい。

 

今後の予定セット種ですが

アマミシカクワガ

ミヤマクワガタ(先日採取♀)

 

またまた、マットが足りません・・・

クリックしないと・・・

 

 

明日は火曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい火曜日を

 

 

では、また。

ミヤマ探しの旅へ2(2025年昼夜採集)

 

 

皆さん、お早う御座います、こんにちは。

 

連日蒸し暑い日が続いております。

特に熱中症にはご注意下さいね。

 

先日もお話を致しましたが本日は昨日ミヤマ探しの旅へGoした

内容を紹介致しますね。

 

 

出発は14時、現地到着は14時20分過ぎ

ナビをセットして車を走らせる事20分ぐらいで到着です。

自宅付近では36℃ありましたが現地付近はやや気温が低い

 

 

到着ポイントは小川町某所(ポイントの記載は控えます)

見て頂けると分かると思いますが脇に川(沢)があります。

只、少し暑いか?!

 

 

山(沢)を登りながら樹液の出ている箇所を見てまわる。

 

 

樹液は出ているけど虫が・・・

 

 

本当に良い雑木林の状態・・・

雑木林?

山か?

 

 

この開けた場所は気持ち良い風が吹き涼しく気持ち良い

今回もお誘い頂きました「Iさん」

当日も完全防備

私も長袖(軽装)、靴は運動靴ですがこれだけの装備をしていると

かなり暑いと思うけど基礎体力が半端ない

 

 

本当に良いポイントです。

開けた所は風が気持ちよく動きたくない・・・

日頃の運動不足でしょうね。

Iさんと比較すると10歩も山を歩くだけで息が上がり汗ダク・・・

心拍数もあがり大変、足場も不安定な事もあり体力を削られる

Iさんは同じに動いていても息が上がらない

私はハァ~ハァ~言って歩く

Iさんにその辺の話をしたら、私も汗ダクですよ。

でも何時もよりゆっくり歩いて・・・

え?何と!

まじか!

この差は大きい。私は心臓の鼓動が激しくなりここで倒れたら迷惑掛けるな?

なんて思っていましたからね(笑)

ここでの確認は終了

日中の部終わりです。

 

 

で山を下りる途中で・・・

滑りまして

 

 

左手

 

 

ズボン

俗に言うスライディングでした・・・

皆さんも採集時には注意して下さいね。

 

某ポイントを離れ一旦カブちゃんの点滴の為帰宅する。

 

 

 

ここから夜の部

前回と同じポイントへ

 

 

出発は18時30分

現地着は18時50分位か?

既にIさん現着済

準備をしていざ!行かん

 

 

これは・・・

ノコ♀でした。

前回6月22日でした

その時に比べると虫が多い様に感じる

 

 

さて、これは・・・

今回採取のサブ的な種

そう、ネブトクワガタです。

まさか地元にネブトクワガタが生息しているとは思いませんで・・・

人生初です。

 

 

これは大型のスジクワガタ

 

 

大あごを拡大

夜にライトを照らして更に老眼の私が確認すると

全く種が判別できん・・・

暗闇とライトの灯りで目が・・・

そこに老眼ですからね。

私が飼育下で羽化した個体より大きく一瞬コクワガタ?と思ったほど

 

 

これはミヤマ☆

Iさん曰く、この辺にもいる事が分かった・・・と言っていましたね。

 

 

結果

ミヤマ♀ 1頭

ネブト♂ 3頭

ネブト♀ 1頭

スジ♀ 1頭

コクワ♂ 1頭

上記を採取出来ました。

ミヤマ♂も地上4M付近にいたのですが別の採取者と一緒に捕獲を試みるも

アミを下から当てて・・・おろ?落ちて・・・

行方不明になり・・・

私、Iさん、別の採取の方2名の4名でミヤマを確認しましたが

闇に紛れました・・・

途中色々な種を採取して都度リリースをしてまわりました

スジとコクワは現地でネブト♀?スジ♂?の判断ミスにてお持ち帰りです。

 

因みにIさん採取・・・

ミヤマ♀

ネブト♂(3頭)

スジ♀

ノコ♀・・・etc

私は・・・

ネブト♀

スジ♂(リリース)

コクワ♂・・・etc

 

暗闇の中で採取し種の確認中に居なくなる個体もいまして・・・

手が足りないのよね

左手に虫かごとライト、右手に虫、腕2本では足りないよ

しのごの言っているうちに虫が消える・・・

 

最後になりますが

Iさん今回もお誘い頂きまして有難う御座います。

人生初となるネブトの採取が出来て超嬉しい。

 

今回採取した個体の画像をUPしておきます。

 

 

スジ♀

 

 

ネブト♂

 

 

ネブト♂

ネブト♂

 

 

ネブト♀

 

 

ミヤマ♀

 

 

コクワ♂

 

 

この自然が何時までも残ります様に

 

 

今日は日曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい日曜日を。

 

 

では、また。

今週のカブちゃん41

 

 

皆さん、お早う御座います。

 

連日暑さが身に染みる今日この頃ですが

皆さんは体調の方はお変わりないでしょうか

水分と取っていても熱中症になると言われますので

水分補給+塩分摂取も忘れずに行って参りましょう。

 

では今週のカブちゃん行ってみましょう。

 

 

 

最近隠れののが上手になりました。

カブ見つけた!

と思いきや・・・

ペー!

 

カブは?・・・

 

 

また、狭い所に隠れていました。

背中を見るとペーとカブでは毛の色が違うので

ぱっと見分かるのですが不意に見ると私は戸惑ってしまい

さて?どちら様?!になってしまいまして・・・

 

 

こちらは娘の部屋に逃げ込むカブ

最近は娘の部屋も解禁されているので隠れる所がいっぱいあります。

 

本当に最近暑さが身に染みる今日この頃

人も動物も体調管理は入念にしたいですね。

 

今週もカブちゃんは元気です。

 

 

今日は土曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

熱中症、事故には十分注意をして

楽しい土曜日を。

 

では、また。

保管中のスジクワガタの産卵木を・・・

 

 

皆さん、こんばんは。

かなり遅い時間でありますが中々1日に何度もUPするのは

どうしたものか?と思うけど仕事終わりの平日となると

色々と次の日の事を考えて早く就寝・・・となり

ブログの更新のメインはやはり週末・・・

となると旬のネタの紹介が遅れてしまいそうで・・・

 

 

そんな訳で先日いい加減邪魔なのでスジクワガタの去年分の産卵木の解体(割り出し)を行ってみました。

 

 

 

どうせ何もいないでしょう・・・と

高を括っていましたが・・・

見事に幼虫が出て来ました。

それもかなり育った幼虫が

 

 

産卵木を割る度に・・・

 

 

こんな細い産卵木の中に居るわ居るわ

 

 

こんな小さい材の破片の部分にも幼虫が・・・

危うくポイしてしまう所でした・・・

 

 

何処を割っても出てくる

 

 

 

 

最終的にもう収集が付かなくなりまして・・・

マットが足りん・・・

急遽我が家の庭、ビバホームへGo

 

 

取り合えず4.5Lを2袋購入

勿論、ニタニ製品

随分ニタニ製品を使っているけどこちらはどうかな?

因みに価格は748円(税抜き)

2袋(9L)で1496円

 

某キノコ屋さんのマットと比較しても変わらないのではないかな?

某キノコ屋さんの発酵マットも実は手元にあるのだけど・・・

別種のセットに使いたかったのでビバホームで買ってきました。

キノコ屋さんのマットは価格10Lで660円!

キノコ屋さんのマットの方が安いけど

送料諸々を含めると・・・

にしてもニタニ製品は個人的に良い商品と思う

 

 

瓶にマットを詰めて幼虫を投入

 

 

 

結果

スジクワガタでの取り出し数は過去最大!

12頭でした。

それも本当に小さい産卵木での頭数です。

*上記画像のプリンカップ入りは余ったマット

 

因みに上記スジクワガタの詳細ですが

鳩山町石坂産 F4(親虫採取当時のGPS情報にて)

去年のセット時(F3)羽化の兼ね合いで産卵は難しいか?と思っていまして

セットを行ったものの産卵はしていないだろう・・・

保管も今年に入り新たにセットを組む際に取り出し保管したもの

幼虫も育っていたもの、小さな幼虫(孵化したばかり)が出て来ました

嬉しい誤算でした。

 

このスジクワガタもミヤマ採取の副産物でコクワか?と思いながら

確認した所スジクワガタだったので持ち帰り累代を行っています。

現在もセットは行っていますが寿命等を考慮した際に今年取れないと・・・

累代が途絶える・・・

本当に地元ではコクワガタの採取は簡単に出来ますが

スジクワガタ、ミヤマクワガタなどいる所にはいるようですが

中々私の行動するフィールドでは出会う事は難しいです。

その分思い入れがありましてね。

 

 

本当に先にも綴りましたが嬉しい誤算でした。

現在のセットした産卵木より更に幼虫が取れたら

凄い事になりそうです。

 

 

明日は先日も紹介致しましたが仲間とミヤマ探しの旅へGo予定

どんな事が待っているのか?

胸ワクワクが止まりませんね

 

 

明日は土曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい土曜日を。

 

 

では、また。

サキシマヒラタのセット後の様子(約2か月後)

 

 

皆さん、お早う御座います、こんにちは。

 

今日は色々な事を紹介したい所でありますが

表題の件の紹介を致します。

 

サキシマヒラタのセットを行ってから約2か月が経ちますが(セット5月3日)

さてどの様な感じになっているか?

 

 

 

加水後の様子

産卵木は表面上原型を留めています

ん?!

産卵木を見て思い出した!

久留米産オオクワガタの産卵木を交換・・・

慌てて加水しました・・・汗

 

 

こちらは6月21日撮影

幼虫の姿を確認

 

 

中々ケース側面、底面は撮影が難しい・・・

こちらは昨日(6月28日撮影)

 

 

同日

 

 

確認出来ただけで7頭程確認出来ました。

どの位幼虫が取れるのか?

9月位まで放置です。

 

 

今日は色々ミッションがあり朝から氏神様へ

ご挨拶を含め先日報道もありましたが

ヌートバー選手のマンホールの撮影の為にGo

奥さんに撮って来て・・・と言われましてね

その辺の紹介は別の機会にでも

 

 

最近なにやら体調(夏バテ?!)朝起きるのがしんどくて・・・

身体が重いのよね

身体が冷えているのかも知れないですね

エアコンの室内ばかりだからさ

動き始めれば何とも無いのだけど

寝起きが一番しんどい・・・

一番調子が良かったのは

先日ミヤマ探しに出かけた次の日の朝は超目覚めが良かった

汗をかいて歩いたのが良かったのかもしれないですね

とかく運動不足です・・・

 

 

今日は日曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい日曜日を。

 

 

では、また。